福岡に転勤で来た青春したい大人たちへ 出会いの輪が広がるまで
2019.04.25福岡に転勤で来たそこのあなた!
福岡で仲のいい友達はできたかー?
行きつけのお店はいくつもってる?
仕事は上手くいっているか?
すべてが「YES!」のあなたは、最高の福岡ライフを楽しんでいますね!
すべてが「NO!」のあなた・・・。気持ち分かるよー(^^;
僕は2年前に東京から福岡へ来たんだけど、
ズバリ言うと、福岡に来た当時の僕はすべてが「NO!NO!NO!」でした(笑)
友達いない、身内もいない、お客はゼロ。
ごく普通にあった「当たり前の繋がり」が無い事に福岡に来てから改めて気づきかされました!
一人だなー。マジで・・。
人見知りだとか言ってられないなぁ・・。
自分から動かないと何も変わらないぞ・・。
そこから色々と行動を繰り返し、試行錯誤しながら、チャンスを掴み
今は楽しい毎日を過ごせています。
今回の記事は、私が福岡で「一人」の状況から、
「どうやって友人作りをスタートし、出会いの輪を広げたか」をまとめてみました。
福岡で一人寂しくしている人がいたらぜひ参考にしてくれ~!

目次
- 路面店のカウンターがそこそこにぎわっているお店に入れ
- 薬院エリアをおススメする理由を教えるよ
- 「そこそこにぎわっている居酒屋」が良い理由は?
- カウンターではスタッフと常連のトークの間に滑り込め
- 出会いがなく困っていると素直に言え
- 相手のトークに身を任せろ
- 遊びやイベントの誘いは積極的に参加しろ
路面店のカウンターがそこそこにぎわっているお店に入れ
まずは「出会いが生まれる場所」に行くこと。
当たり前ですね~。
そんな事は分かってますね~。
目的は「優良な出会いを作る事」
重要ポイントは、出会いが生まれる「場所」
どこに行くかです。
クラブ? 街コン? 人がにぎわっている居酒屋?
NO! NO! NO! 違います。
近所の路面店のカウンターがそこそこにぎわっているお店に入れ。
近所なのはなぜか?
行動を起こすには行きやすいから。
ハードルは低い方がいいやろ。
ハードルが低い方が人は行動を起こしやすいので、
近所のお店探しから始めてください。
天神などの市内中心部の人が多く集まるお店は、色々なタイプの人が集まるので、
人数の割には出会う確率は低いんだよね。
まずは近所をウロウロし、路面店のカウンター店舗を外からジロジロ見てみましょう。
そうすると色々な情報が入ってきます。
このお店の内装は自分好みだとか、スタッフもお客さんの雰囲気もいい感じだな等の「空気間」が分かります。
お店選び(ターゲットエリア)がずれると
あなたの悩み・願望(出会いを作りたい)を解決してくれるお店には出会えません。
まずはしっかりとしたお店選び(ターゲット選定)をしましょう。
最初はお店選びに失敗するかもしれませんが、気にせずトライ&エラーで行動行動行動。 そのうちお店選びの傾向が分かってきます。
慣れてくると、エリアを少し離れてお店探しをしてみましょう。
場所は「転勤族が多く住んでいる」薬院エリアがおススメ。
■薬院の三角市場周辺は、カウンター店舗が多く「人」が集まっています。
https://fukuoka.mypl.net/chuo-hakata/mp/sankakuichiba_chuo-fukuoka/?sid=56169
■ 渡辺通りの高砂・白金エリアは個人店が多く、隠れ家的店舗が多いです。
https://fukuoka.nasse.com/shop/15736/
http://giji.jp/index.html
薬院エリアをおススメする理由を教えるよ
転勤族が多く住む薬院エリアは、「お互いの共通項がマッチしやすい」場所。
僕も友人のほとんどが薬院エリアに住んでいます。
新しく出会った人と仲良くなるには、
「相手を知り、互いの共通項」を見つける事で、
親密スピードが格段に上がるんだ。
もう一つの理由は、
お店側も「転勤族のお客」と多く接しているので、扱い方をよく分かっています。
1人で福岡に来て知り合いもいないからと、隣のお客を紹介してくれたり、イベントに誘ってくれたり、仕事の繋がりを紹介してくれたりと、あなたが求めている価値(人との出会いの機会)を提供する事により、あなたを「常連化」しようとしてくれます(笑)
お店の仲間に入れてくれたら嬉しいですよね?
出会いが増える可能性が格段に上がる訳だから。
「そこそこにぎわっている居酒屋」が良い理由は?
これは私の持論ですが、平日にカウンターがびっしり埋まっている居酒屋は「料理」にお客がついている場合が多く、逆に平日にカウンターがそこそこ賑わっている居酒屋は「人や店の雰囲気」にお客がついてる場合が多いです。
だから、平日カウンターが埋まっている居酒屋に行っても、お客の目的は「人」ではなく「料理」なので、そこであたらしい出会いは生まれる確率は低いんだよね。
もう一つの理由は、お客が多く忙しいお店はコミュニケーションする余裕がないので、スタッフの力をかりる事が出来ません。
カウンターではスタッフと常連のトークの間に滑り込め
さぁ、お店に入った!
だけどその後どうしたらいいか分からない。
営業で言うアプローチ。
営業で一番難しいのはクロージングではなく、プレゼンでもない。見込み顧客を目の前に連れてくることだ!
そんな時は、隣にいるスタッフとお客の話に耳を傾けよう!
アプローチトークは質問から入れ。その為にはまず情報収集。
身なり・店舗内装・趣味から共通項を作り出せ。
ヒアリングの内容次第で、ゴールまでのみ道筋が変わってくるんだ。
お店のスタッフはカウンターの新規のお客は必ず気になっています。
顧客満足度を上げて「常連化」させたいからね。
それはスタッフだけではなく、隣にいる常連客も同じ事を考えているんだよ。 常連客は「共にお店を創っている」という意識を持っているから。
だから、お店に入って「空気間が気に入った」と感じたら、
相手の話に耳を傾け、共通項を探り、話しやすい雰囲気を出し話しかけてみよう!
「心よく受け入れてくれたら」その時点で第一段階はクリアです。
出会いがなく困っていると素直に言え
お店のスタッフと常連との会話に潜り込めたら、次は「何を話すか?」ですね。
新しい人と話すときは「共通項を探す事」で親密度を上げるといいましたが、
それよりもまず最初に伝えるべき事、
「福岡に来たばかりで出会いがなく困っているんですー!」
と涙ながらに素直に自分の気持ちを伝え、寂しさプレゼンをするんだ!
新規のカウンター客に対して一番知りたい事は、「何をしに来たのか?」
理由を聞きたいんだよね。
「来た理由が分からない」と相手は不安になりアプローチトークを発動できないんだ。そういう時は、転勤族がよく言いそうな事を言ってみて、相手のトークの軌道に乗せると、その場の会話がスムーズに進んでいくよ。
相手のトークに身を任せろ
その後は、スタッフと常連客のトークに身をまかせ、自分がこの店に来た理由(出会いがない悩み)を伝えましょう。
そうする事でスタッフと常連は優しくあなたを引き上げて(常連化)くれる事でしょう。
遊びやイベントの誘いは積極的に参加しろ
そして、再来店を繰り返し、新しい常連との繋がりが広がっていくと、お店以外でのお誘いをもらう事があると思います。
その時は積極的に誘いを受け、新しいコミュニティにどんどん入っていこう。
繰り返して行くことで、出会いの輪が広がり、自分が落ち着くコミュニティに着地していく。 そうやって「自分の居場所のクオリティ」を上げていこう。
福岡の居酒屋はカウンターが熱い!
福岡は、東京・大阪よりも居酒屋の「カウンター文化」が根付いています。
屋台文化から派生されてるんだろうなぁ。
カウンター居酒屋で初対面の人と、何気ない始まりから盛り上がり、そこから友人関係になるなんて事はよくある事なんだ。
福岡の居酒屋のカウンターはとにかく熱い!
出会いを作るにはカウンター居酒屋に入るんだ!
僕から言える事は以上だ。
幸運を祈る!
過去記事もチェックしてくれよな!
■福岡に転勤で来た青春したい大人たちへ
https://lctmag.media/fukuoka/4707/
■福岡に転勤で来た青春したい大人たちへ
「共感できる仲間」で創るアウトドアサークル設立
https://lctmag.media/fukuoka/5147/
LCT編集部